2020年 社会情報学会(SSI) 学会大会 プログラム
9月4日 (金) オンライン開催 |
|
17:00~20:00 | プレカンファレンス 「テクノロジーと人間との創造性: その異同ならびに連動する作用」 |
9月5日 (土) オンライン開催 |
|
10:00~12:00 (Zoom会場1~5) |
自由論題報告・連携報告・ワークショップ 1 |
シンポジウム 「Withコロナ・Afterコロナにおける社会情報学 ~Society 5.0の実装社会システムを京都の老舗先進企業と考える~」 |
|
13:00~14:00 (Zoom会場1) |
基調講演 「レーベンスヴェルト(生活世界)を対象としたシステミック・デザイン」 講演者:椹木 哲夫(京都大学工学研究科教授) |
14:15~17:15 (Zoom会場1) |
パネルディスカッション 「京都発企業文化が切り開くWithコロナ時代の”New Normal”戦略」 登壇者:岡田宏一(一般社団法人京都知恵産業創造の森) 大室悦賀(公益財団京都高度技術研究所・長野県立大学) 川勝美智子(公益財団京都高度技術研究所) 討論者:椹木哲夫(京都大学) 新川達郎(同志社大学) 司会者:河又貴洋(長崎県立大学) |
17:15~18:10 (Zoom会場1) |
表彰 |
懇親会中止 | |
9月6日 (日) オンライン開催 |
|
09:30~11:30 (Zoom会場1~6) |
自由論題報告・連携報告・ワークショップ 2 |
13:15~14:00 (Zoom会場1) |
会員集会 |
14:15~16:15 (Zoom会場1~5) |
自由論題報告・連携報告・ワークショップ 3 |
16:25~ |
各種委員会 |
1日目
セッションⅠ-1 第三セッション 「理論」 (Zoom会場1) 座長 木村忠正(立教大学) コメンテーター 伊藤賢一(群馬大学) |
|
学術広報コミュニケーションにおける評価システム開発へ向けた共通フレームワークの試み | 池谷瑠絵(情報・システム研究機構) |
公平のために棲み分けることについての提案――デジタル アジール モデル | 堀江幸生(名古屋大学大学院) |
多元的な公共圏とインターネット空間――批判と可能性 | 崔昌幸(京都大学大学院) |
現代社会におけるニヒリズムとしての「さとり」 | 山口達男(明治大学大学院) |
セッションⅠ-2 第四セッション 「数理・データ解析1」 (Zoom会場2) 座長 村舘靖之(内閣府経済社会総合研究所) コメンテーター 岡田勇(創価大学) |
|
なぜソーシャルメディア上では極端な意見が多く見られるのか?:日韓米の実証分析 | 山口真一(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター) |
自然災害の危険性等の地域特性を考慮した 類似市区町村抽出に関する研究 | 三浦伸也(防災科学技術研究所) |
デジタル認知症傾向の要因分析と予防策 | 古山幸一(創価大学大学院) |
セッションⅠ-3 第五セッション 「数理・データ解析2」 (Zoom会場3) 座長 山本仁志(立正大学) コメンテーター 服部哲(駒澤大学) |
|
モバイルメディアがネットニュースにもたらす負の影響の原因分析 | 汪 琳琅(新潟大学) |
情報化の進展に関する日米中比較 ―日本の産業連関表と国際産業連関表によるデータ観察― | 小野﨑彩子(九州大学大学院) |
プログラミング教育実践に対する教員の不安意識の要因の分析 | 齋藤 長行(東京国際工科専門職大学) |
eスポーツの、ポジティブ・ネガティブな影響―生活・健康に関する主観的評価 | 大野志郎(東京大学大学院) |
WS1 第一セッション (Zoom会場4) | |
WS1 “パンデミック”時代におけるオンライン・メディア実践の可能性:教育と福祉の現場から考える | 企画:北村順生(立命館大学) 司会:林田真心子(福岡女学院大学) コメンテータ:岡田朋之(関西大学) 報告:土屋祐子(広島経済大学)・小川明子(名古屋大学)・Sarah Wagner(名古屋大学)・北村順生(立命館大学) |
WS2 第二セッション (Zoom会場5) YouTube Live: https://youtu.be/qlpP4BuNQA0 | |
WS2 自治体食品認定制度に関する社会情報学的検討 〜北海道ヘルシーDoを事例として〜 | 司会・企画:中野邦彦(島根大学) コメンテータ:渡部春佳(津田塾大学) 報告:三浦健人(北海道バイオ工業会)・杉山幹夫(北海道バイオ工業会)・糸永順子(芝浦工業大学)/ 中野邦彦(島根大学) |
9月6日 (日) 9:30-11:30
セッションⅡ-1 第九セッション 「コロナ禍と情報」 (Zoom会場1) 座長 関谷直也(東京大学) コメンテーター 遠藤薫(学習院大学) |
|
新型コロナウイルス禍の状況下における地域関係意欲 | 河井孝仁(東海大学) |
COVID-19に対する認識と不安解消行動との関係: 日本人大学生と留学生の比較を通じて | 叶 少瑜(筑波大学) |
新型コロナウィルスによる外出自粛の規定要因:社会的ジレンマの枠組みを用いた分析 | 山本仁志(立正大学) |
セッションⅡ-2 第十セッション 「数理・データ解析3」 (Zoom会場2) 座長 後藤晶(明治大学) コメンテーター 野田哲夫(島根大学) |
|
資源の多寡と協力行動 -囚人のジレンマを用いた分析- | 梅谷 凌平(立正大学大学院) |
ICT-enabled offshoring and its impact to the international service trade with the US | 篠﨑彰彦(九州大学) |
A Positive Analysis of Information and Disequilibrium(2020) | 村舘靖之(内閣府経済社会総合研究所) |
セッションⅡ-3 第十一セッション 「社会と情報1」 (Zoom会場3) 座長 中野邦彦(島根大学) コメンテーター 本田正美(関東学院大学) |
|
シェアリングエコノミーと既存市場との競合と協力に対する政策とその課題 | 王皓(島根大学大学院) |
地域系クラウドファンディングにおける社会-技術的ネットワーク -情報システムに焦点を当てた検討- | 中村雅子(東京都市大学) |
1980年代の日本語ワープロにおける種々のキー配列が操作を苦手とするユーザーに与えた価値の検討 | 長澤直子(大阪成蹊短期大学) |
WS3 第六セッション (Zoom会場4) YouTube Live: https://youtu.be/tXcErkt_KUA |
|
WS3 「不確実なもの」の伝え方 ~新型コロナウイルス報道を事例として~ | 司会・企画:大内斎之(新潟経営大学) コメンテーター:三浦伸也(防災科学技術研究所防災情報研究部門) 報告:坂田邦子(東北大学 大学院情報科学研究科)・橋本純次(社会情報大学院大学 広報・情報研究科)・報告:鈴木優香理(東北大学情報科学研究科院生) |
WS4 第七セッション (Zoom会場5) YouTube Live: https://youtu.be/ENWzq6oY_Yk |
|
WS4 ゲーム規制条例と情報化社会・情報教育―香川県ネット・ゲーム依存症対策条例を事例として― | 司会・企画・趣旨説明:中俣 保志(香川短期大学) コメンテータ:伊藤賢一(群馬大学) 報告者:井出 草平(大阪大学非常勤講師)・齋藤 長行(東京国際工科専門職大学)・飯田 和敏(立命館大学) |
連携報告 第八セッション (Zoom会場6) |
|
連携発表 オープンデータ・オープンガバメント | 広域連携によるオープンデータ推進手法とその応用(遠藤守) 自治体クラウド導入団体における情報セキュリティの取り組みとオープンガバメントに向けた課題(吉田博一) オープンデータ取り組み自治体の空間クラスター分析(青木 和人) |
9月6日 (日) 14:15-16:15
セッションⅢ-1 第十四セッション 「数理・データ解析4」 (Zoom会場1) 座長 飯尾淳(中央大学) コメンテーター 岩井淳(群馬大学) |
|
農山村における電気通信メディアの利用状況に関する調査研究 | 牛山佳菜代(目白大学メディア学部)、川又実(四国学院大学総合教育研究センター)、山崎 隆広(群馬県立女子大学文学部) |
Webアプリケーションを使った予防養生 | 岩本知章(株式会社喜明堂 取締役) |
地方議会における議論とオープンデータ実施状況に関する研究 | 中野邦彦(島根大学) |
高齢者に対する情報保障のための クローズドキャプションに関する研究 | 稲瀬達也(情報環境研究所) |
セッションⅢ-2 第十五セッション 「社会と情報2」 (Zoom会場2) 座長 溝口佑爾(関西大学) コメンテーター 坂田邦子(東北大学) |
|
「できるだけ多くの角度から」対話する拠点として 住民投票をめぐる若者たちのラジオ番組 | 松浦さと子(龍谷大学) |
シェアリングエコノミーを活用した地方の公共交通課題の解決とその課題 -京丹後市の事例調査を通じて- | 章 立(島根大学大学院) |
芸術と人の相互作用に対する情報技術の在り方 | 原翔子(東京大学大学院) |
セッションⅢ-3 第十六セッション 「社会と情報3」 (Zoom会場3) 座長 平田知久(群馬大学) コメンテーター 松本早野香(大妻女子大学) |
|
従業員の幸福感を向上させる職場環境構築に向けた株式会社Enjin社の試み | 本田幸大(株式会社Enjin) |
デジタルトランスフォーメーションはなぜ日本企業で進まないか ~IT経営の視点から究明~ | 目黒雅昭(群馬大学) |
サービス・プロフィット・チェーンから検討する 伝統的旅行会社におけるリアル店舗のサービス・コンセプト | 神田達哉(一般社団法人サービス連合情報総研) |
WS5 第十二セッション (Zoom会場4) YouTube Live: https://youtu.be/vD8xNnYESsM |
|
WS5 コロナ禍における子どものメディア利用を考える 臨時休校中の小学生メディア接触実態調査より | 企画:伊藤賢一(群馬大学) 司会:大谷良光(青森大学) コメンテータ:矢野さと子(子どもとメディア関東),伊藤理恵(子どものネットリスク研究会) 報告者:本間史祥(青森市中学校教諭,子どものネットリスク研究会)・ウッド一美(NPOぐんま子どもセーフネット活動委員会)・伊藤賢一(群馬大学) |
WS6 第十三セッション (Zoom会場5) YouTube Live: https://youtu.be/T9ZWnIB0EwQ |
|
WS6 民主制下における地方自治体の情報公開・オープンデータと情報セキュリティとの交錯に関する研究の進展 | 司会・企画:本田正美(関東学院大学) 報告者:木村泰知(小樽商科大学・内田ゆず(北海学園大学)・高丸圭一(宇都宮共和大学)・河村和徳(東北大学) |