発表申込は終了いたしました。
「自由論題報告」「連携報告」「ワークショップ」の3種類のセッションが設定されます。多くの会員の報告と参加を期待します。発表者募集要項を熟読の上、奮ってお申し込み下さい。
「自由論題報告」
下記「自由論題報告・連携報告の発表申込について」にしたがって申し込みをしてください。
1人が複数論文の発表者となることはできません。なお、複数論文の執筆者として参加することは認められます。
「連携報告」
下記「自由論題報告・連携報告の発表申込について」にしたがって申し込みをしてください。
連携報告では、申し込み者が、あらかじめセッションのテーマを設定し、そのセッションで報告する3~4名の報告者を一括して申し込んでください(報告者が2名のみという場合は受け付けません。「自由論題」の枠でお申し込みください)。
座長(司会)の方も提案してください。
報告者は、全員が会員であり、複数の所属機関から構成されていることが条件です(同一の研究室のメンバーだけで構成することがないようにしてください)。
「ワークショップ」
下記「ワークショップの発表申込について」にしたがって申し込みをしてください。
ワークショップでは、社会情報学分野で重要と思われるテーマや論点を自由に問題提起して議論するセッションです。
お一人以上の会員が、司会、報告者、コメンテータのいずれかを務めてください。
それ以外に、非会員の方に参加していただくことができます。非会員の方は、大会参加費が免除されます(ただし、交通費ならびに謝礼はお支払いいたしませんので、会員はこの点を十分に考慮して、企画してください)。
自由論題報告・連携報告の発表申込について
- 申込受付方法
発表者募集要項を熟読の上、Googleフォームでの登録をお願いします。
さらに、受付担当メールアドレス2020taikai-toukou[at]ssi.or.jp([at]を@マークに変更してください)まで原稿をお送りください。Googleフォームの登録および原稿ファイルの送付をもって発表申込とさせていただきます。 - Googleフォーム
こちらから申込をお願いします。 - 論文集執筆要領・フォーマット
こちらからダウンロードしてください(MS Wordファイル)
ワークショップの発表申込について
- 申込受付方法
発表者募集要項を熟読の上、Googleフォームでの登録をお願いします.
さらに,受付担当メールアドレス2020taikai-toukou[at]ssi.or.jp([at]を@マークに変更してください)まで原稿をお送りください。Googleフォームの登録および原稿ファイルの送付をもって発表申込とさせていただきます。 - Googleフォーム
こちらから申込をお願いします。 - ワークショップ要領・フォーマット
こちらからダウンロードしてください(MS Wordファイル)
締切など
- 締切
2020年7月10日(金)6月30日(火)23時59分 必着 - 注意
発表申込と論文原稿提出の締切は同じ7月10日(金)6月30日(火) 23時59分です。別々ではありませんので、ご注意下さい。 - 発表枠に若干の余裕がありますので締切を最大10日間延長することとなりました。ただし、下記の点にご注意ください。
- 大会事務局が設定した発表可能件数に到達した時点で、締切日よりも前に募集を終了することがあります。
- ワークショップや連携報告は、プログラム構成上、お断りすることがあります。
発表申込に関するお問い合わせ
- SSI 2020年大会発表申込担当
email: 2020taikai-toukou[at]ssi.or.jp
([at]を@マークに変更してください)